 |
酸味の正体は「クエン酸」
|
暑くなると、さっぱりしたものが口にしたくなるもの。そんなときの、お助け食材のひとつが「梅干」だ。見ているだけで口の中が酸っぱくなってきて唾液が出てくる、そんな梅干には暑さを乗りきる健康パワーがある。
パワーの正体は「クエン酸」。クエン酸とは、酸っぱいものに含まれている有機酸類の一種で、グレープフルーツやレモン、酢などにも含まれている。このクエン酸が体内の代謝を円滑にするために働いているのだ! |
|
|
食事からとった脂質やたんぱく質、炭水化物、糖質などの栄養素は、消化されてエネルギーとなる。このことを解明したのは、1953年にノーベル賞を授与されたイギリスの学者、クレブス博士の「クエン酸サイクル理論」だ。
ちょっと難しい話になるが、例えば糖質は分解されて、最終的には酸化して熱を作る過程に入る(右図参照)。この過程を「クエン酸サイクル」と呼ぶ。つまり、クエン酸サイクルで熱(エネルギー)が作り出されているのだ。 食べものから取り込まれた糖質はすべてグルコースに変換され、グリコーゲンとなり、肝臓などに蓄積されるがそのとき使われなかった余分なグルコースはそれぞれの細胞に送られ、細胞内で代謝されてピルビン酸になる。
ピルビン酸はさらにアセチルCoAという物質になり、クエン酸サイクルへと進むのだ。 吸収された糖質がクエン酸サイクルに入ってしまえばすべてエネルギーに代わり、脂肪合成されることはないので体脂肪はたまらない、ということになる。 |
 |
|
|
|